がんばりっこも大きくなるにつれて、学校卒業後どうする?というのは避けては通れない課題のひとつです。
進学・就労を控えてる方はもちろん、まだまだ先の話だけど気になっている方、応援団、耳だけ参加の方合わせて14名で集いは始まりました。(2025年8月4日開催)
就労について
『職業評価で勧められた職種と親が我が子に向いているであろうと思う職種が違う』という相談がありました。
就労Bの支援員をしている応援団の方からのアドバイス
・大学などのキャリアセンター、ハローワーク、地域の支援センターなどの各機関と連携ができているか?
・本人が障害者雇用で納得できているのか?
・就職することより仕事を続けていくことのほうが重要。
・親以外の信頼できる誰かに相談できるとよい。
進学について
『本人は地域の学校に行きたいようだけど、先生からは支援学校を勧められている』という相談に対して、まずは先輩ママの体験談を話していただきました。
先輩ママ&応援団の方からのアドバイス
・地域の学校、支援学校を実際に見学するとよい。
・地域によっては支援学校に行きたくても行けない場合もある。
・子供のやりたいという気持ちも大切。
・親が何でも決めてしまうと、自分で選べなくなるし、相談してくれなくなる。
・部活動もやる気があるなら、やってみてもいいのでは?
・親が我が子の可能性を奪ってはいけない。
参加者からの感想
・1時間でこんなにたくさん色々なステージのお子様の歩みや、その時々の親の葛藤、そしてそういう姿を見る応援団の方からの視点が大変参考になりました。
・コミュニケーション能力を伸ばすことが重要ということや社会に出た時の振る舞い方の話を聞き、応援団の方のおっしゃることに激しく納得しました。
・子供の可能性を一番奪っているのは親。
今回、実際就労の現場で働く応援団の方のお話に対しての感想が多く、皆さんが聞きたかったことの答えが聞けたのではないでしょうか。
・話すのが苦手なので👂はありがたいです。皆さんのお話が聞けて良かったです。
・耳だけの方はチャットででも参加できたらいいですね。
その他に上記の感想もありました。
どの集いも耳だけ参加&チャットで参加大歓迎です!
そして9/6には【どうする?学校卒業後〜生活介護〜】があります。興味がある方はそちらへのご参加もお待ちしてます。
【どうする?学校卒業後〜進学・就労〜】スタッフ
コメント