「札幌医科大学でお話ししてきました」

札幌医科大学で、NICUスタッフの皆さんをはじめ、リハビリに関わる方、助産師さんなど、さまざまな職種の方々を前にお話しする機会をいただきました。(2025年10月17日)

これまで各地でお話ししてきた内容をもとに、札幌でも「がんばりっこ家族」の声を交えながら、ファミリーセンタードケア(FCC)を“家族の視点から”一緒に考える時間になりました。

テーマは、「明日からのケアがちょっと変わる?!家族のホンネ」

お話ししたこと

  • FCCは「やらせる」ものではなく、「一緒にやってみる」もの。
  • 「支援しないと」「ケアしないと」と肩に力を入れるより、子どもたちの応援団になるという考え方。
  • 親にとっての“看護的行為”は、育児の一歩でもあること。
  • 「スポンジハート」で受けとめて、「たわしハート」になる日もあっていいこと。
  • がんばりっこ家族が大切にしている「横並びの輪」の話。

フリートークの時間

講演のあとには、参加された皆さんが本音でたくさんお話ししてくださいました。

「家族にどう声をかけたらいいかわからない」
「関わり方に自信が持てない」
「今までの対応はよかったのかな」
「自分の関わりで家族を傷つけていないか不安になる」

そんな想いや迷いを、涙あり笑いありで語ってくださる姿に、私のほうが胸がいっぱいになりました。

なかには、
「今日の話を聞いて、明日ご家族と話すのがちょっと楽しみになりました」
という嬉しい感想もいただきました。

現場で働く方々の想いに寄り添うFCC

FCCは、特別なスキルや形ではなく、
“気づくこと”“聞くこと”“寄り添うこと”の積み重ねです。

NICUで過ごす時間の中で、家族は少しずつ、
「家族として歩み出す力」を育てていきます。
そして、そこでの出会いや関わりを通して、
「家族の時間を紡いでいく」ことができます。

今回の札幌での時間を通して、
「現場で働く方々の想いに寄り添うFCC」を、
これからも一緒に育てていけたらと感じました。

この記事を読んで、
「うちの病院でも話を聞いてみたい」
「トークセッションをやってみたい」
と思ってくださった方、ぜひ声をかけてください。

がんばりっこ家族と医療者が、お互いを知り、支え合う小さな一歩が、きっと次の優しい医療につながっていくと思います。


🕊️小さな輪が、またひとつ広がりました。
次は、あなたの病院で。

💌 講演・トークセッション相談やご依頼は
👉こちらからどうぞ

=====

この講演の2日後に、北海道で初めてとなる「がんばりっこの集い in 札幌」を開催しました。

医療者の皆さんとの学びの時間と、家族が安心して語り合える場。両方があってこそ“支え合う地域づくり”につながると改めて感じました。
👉 集いの様子はこちら


コメント

コメントする