現役中学生ママ、小学生ママの5名と少人数でゆっくりとお話ができました。地域の中学校の通常級、支援級それとも支援学校。小学校選びと同じ悩みもあれば、新たな悩みが出てくるタイミング。先輩ママからの経験談がたくさん聞けました。(2025年7月29日開催)
子ども達の交遊関係ってどうなるの?
地域の小学校に通っているがんばりっこ。中学は支援級にするのか、支援学校にするのか悩み中との事。その理由の1つに、お友達との関係も大きい様子。違う学校になってしまう事に対しては、いろいろな思いがあるようでした。
そんな時に先輩ママから『1つ上、2つ上のママ友、友人を作るといいよ』とアドバイス。先を行く人達に学校の情報や経験を聞いて準備ができ、いろいろ知る事ができるからと。
子ども達の交遊関係も大切だけど、親同士のつながりがとても大切になってくるのだと実感しました。
中学校選びは将来を見据えて
参加者のママが知人から『中学校を決める時は支援学校、支援級のその先を考えるといい』と聞いたそう。そうなんです!がんばりっこの中学校選びは高校と高校卒業後までを考えて決める事が大切!学習環境や授業内容も大きく変化します。
我が子の思いと我が子の将来への思い、在学中に変化はあるものの、子ども達の為に選択ができたらと思いました。
とにかく情報を集め、自分達の目で確かめる事が大切と感じた時間でした。
参加者の感想
将来のために中学校を選ぶというワードが刺さりました。3年はあっという間。将来どうしたいか、何をさせてあげたいか親としてしっかり考えないといけないなと思いました。
ママ友の大事さと自分で動くことの重要さ。自分に欠けているところを指摘してもらったようで、スイッチはいりました!!
との感想をいただきました。
進学に向けた不安や疑問を共有できたことで、少しずつ前に進むヒントが見つかった気がします。そして、知ること、話すこと、つながることの大切さを改めて感じ、子ども達の未来のために、私たち大人も学び続けていきたい。そう思える温かい時間でした。
ドキドキ中学生スタッフ
コメント