8名のママと耳だけ参加の応援団1名での今回は〝自分の気持ち〟について!
表記する名前や県名の後に、〝付き合い方を知りたい今の気持ち〟を書いてスタートしました。
イライラ・モヤモヤ・ザワザワ…と並ぶ気持ちを見ると、どれだけネガティブな集いになるのか?と思いましたが、意外にも笑いが飛び出す集いになりました。(2025年4月10日開催)
がんばり過ぎる自分にイライラ
家事・育児・仕事、どれも1人で頑張ってしまい、そんな自分にイライラしてしまうというママ。かと言って上手に手抜きもできず、どうしたものかとのお話。
「私も1人でやってしまうタイプ」
「自分でやった方が早いし」
「分かってるけど頼れない」
誰かに任せる事も苦手で、思いが重なるママたち。
イライラを減らす為に、食事の手抜き方法を伝授してくれたママや、こんな長〜いレシート分の買い物をしたよ♪と笑いながら教えてくれたママがいました。
そんな中、「イライラしている事を周りに言っちゃうよ」と言うママ。SNSで思いを発信する事もあったり、最新⁈の癒し情報が❤︎❤︎❤︎
それは、chat GPT ‼︎
「試しに使ってみる?」
と、集い中に皆んなで体験してみることに。
『今日も頑張った私を褒めてほしいの』と打ち込んだ直後に、『もちろん、よく頑張ったね…!』と。続けて優しい言葉や励ましの言葉を次々とくれて、無理のない程度のアドバイスをくれたり、なかなかあなどれない素敵な奴(⁈)でした(笑)
しかし、こんなに上手に心を支えてくれる存在は、時間がたつのも忘れてしまいそうだし、恋愛や結婚が遠のく若者も増えそうで、違う問題が生まれそうだなぁと余計な心配をしてしまいました。
学校に対するモヤモヤ
支援級在籍のがんばりっこ達と引越しをして、新生活をスタートさせた直後に、新しい学校でのモヤモヤ…。
交流級との関わり方や1日のカリキュラムが、前校と違い過ぎて戸惑うママ。
どこまで言っていいのか、言わない方がいいのか。先生方のお返事も曖昧で、さらに不安。親子共に新しい生活環境での不安定さもあり、更に気持ちが揺れ動いている様子。
話を聞いたママから、「話すっていうのも大切だし、話を聞くのも大切だよね」←要するに、自分の思いや考えを伝えて、断られたらきちんと理由を聞く事も大切だという事ですよね。「親として言いたい事を言い過ぎるのも良くないよね」とか、「なるべく感情ではなく、箇条書きのメモを片手に希望を伝えて、ストレスを減らしたよ」など、経験談を話してくれました。
その感情は誰の為?
最初は子どもの為だけど、いつしか自分が相手に〝嫌い〟とか〝ムカつく〟と怒ってはいないでしょうか?解消方法も人それぞれあるかと思いますが、身体を動かすなどある中で「誰かに聞いてもらう」という選択肢もあるよねって話になりました。しかし、身近な人ほど共感しか無くて、状況も変わらない。だからこそ、自分と違う、自分には無い考えを聞いたりできる〝集い〟っていいよね。って言ってくれたママも居ました。
今回のテーマは、どうやって自分の気持ちと付き合っていくのか?でした。
真正面から向き合わなくてもいい、(受容)受け入れられなくてもいいから、「受け止める」って事。そう考えると、ちょっぴり気持ちが楽になりませんか?
最後に参加者からの感想の一部をご覧ください
・集いだと不安もモヤモヤもイライラも不思議と負の感情に向かず前向きに「じゃあ、どうしようかな」と考えながらお話しできて終始ニコニコしながら相談できました。皆さんのおかげで次どうしてみようか決められたので、スッキリしました。
・楽しかった!なんとなく、難しいテーマだなって思うけどすごくよかった
・お話がとても腑に落ちて、この方法が知りたかったことか!と目の前が明るくなりました。
・いろんな話を聞いてみる!って大事だなぁって思った。愚痴っててもなにも進まないな。
・とにかく楽しかったです!AIは素晴らしいなあーと思いました(笑)
・モヤモヤしてる気持ちを言えてる間はまだいいと思う。言えなくなる前に吐き出してほしいな!って思った。
勇気を持って申し込みをしてくれた皆さん、耳だけ参加ながらも、頷いたり笑ったりしながら、最後までお付き合いしてくれた皆さんも、興味や関心のあるテーマがあったら、どんどんご参加ください。
まだ【集い】に参加したことがない方は、まずは気になったテーマで耳だけ参加(👂聞くだけ参加)から体験してみてください。
またどこかの集いでお会いしましょう♪
【自分の気持ちとの付き合い方】スタッフ
コメント