【もしもに備える】集い開催しました

この集いも今回で3回目となる【もしもに備える】
前回も参加してくれてる方から、初めましての方もいたので、自己紹介から始まった今回の集い。
8名の参加者、相談内容もそれぞれ違って、色んな話題で話が弾みました(2025年3月22日開催) 

母が倒れたら

子供の事を一番分かってる母が倒れた時に、受診予定を変えられずに父に行ってもらったが、伝えてほしいことが伝わってなかった!との事・・・。
これに共感する参加者はとても多く、普段から受診にはお祖母ちゃんに付いて来てもらってる方や、子供が小さい時はお父さんも一緒に行ってもらってたけど、だんだん一緒に行かなくなった!という方も多かったです。
たまには受診に一緒に行ってもらったり、普段から子供の事を共有しておくことが大事なんだなーと、改めて感じました。

親離れ子離れ

みんなレスパイト使ってる?の質問には、定期的に使ってる方や最近使い始めた方…。
使ってはみたけど、心配過ぎて全く寝れなかった!なんて話も。
子供も大きくなってきて、親と離れたい!と思ってるかもしれないし子離れしなきゃなー!なんて話も出て、レスパイトを使う使わないに関わらず、早めに探したりお試し利用や登録しとくのは大事だなーと。
地域によっては、医療ケアがあると預け先がない!との話も聞きますが、最近徐々に増えてる印象もあるので、探してる事を伝えておくのも大事ですね。
また、普通は親が先に亡くなるんだから、親亡き後の事を考えると親以外にも慣れておいた方がいいよね!
や、残していくのも嫌だけど、見送らなきゃいけないのも悲しいと…重めの話題も。

健康診断行ってる?

子供はどんどん大きく重くなるし、親の体力作りや健康大事よね!!健康診断行ってる?
の話から、胃カメラは口から?鼻から?や大腸検査はどうしてる?
等々、みんなの経験談で結構盛り上がっちゃいました。
もしもに備えるのはもちろん大事ですが、親の健康は子供の生活に直結するので、出来るだけ健康に長生きしたいものですね。

たくさんの感想をいただきました
・自分の健康維持することは大前提として大事。「親亡き後」を考えて凹んでしまうのも、皆さん共通なんだと思って安心しました。
・「もしもに備える」=災害しか頭にありませんでしたが、もしもは「災害」だけではないと言う事に気が付きました。
・色々と悩ましいけど気持ちの共有が出来て良かったです。
・レスパイトケアは親の訓練も必要というのが刺さりました。
・親亡き後・・・ズシンときます。
・レスパイトを年内に検討しようと思います。

今回、ペースト食のお子さんで、災害時に避難所等で食べるものどうしたら?との質問があったのですが、集い後調べたら「離乳食ペーストメーカー」というのが見つかり使えるのでは?と思ったので、リンクを貼っておきますね。

https://www.oxojapan.com/products/baby-toddler/feeding/oxo-tot-mash-maker-baby-food-mill/

今回は災害以外の話題が多かったですが『もしも』は多岐にわたってあるので、また次回災害はもちろん、それ以外のお話も色々と出来たら嬉しいです。



【もしもに備える】スタッフ

コメント

コメントする