MENU
  • みんこど展スケジュール
  • みんこど妖怪写真展示会場♪
  • あなたにとりつく妖怪は?!紙上妖怪会議♪
みんなこども!プロジェクト with がんばりっこ
みんこど
  • みんこど展スケジュール
  • みんこど妖怪写真展示会場♪
  • あなたにとりつく妖怪は?!紙上妖怪会議♪
みんこど
  • みんこど展スケジュール
  • みんこど妖怪写真展示会場♪
  • あなたにとりつく妖怪は?!紙上妖怪会議♪
  1. ホーム
  2. みんこど妖怪&写真募集!(募集終了しました)

みんこど妖怪&写真募集!(募集終了しました)

がんばりっこ親といってもただの親。自分に対して、日々色々考えたり思ったり気になったり、あれやこれやありますよね。その状況を【妖怪〇〇】で例えてみたら、イラッとしてたことがクスッとできたり、自分の癖やいかんな・・・と思うことも話しやすくなったりするんじゃないかなと思っています。あなたにトリツク妖怪を教えてください!

締切 2024 年3月31 日(日) 4月 10日(水)延長しました!
作品提出・応募締切、必着

<例>【妖怪オモイコミ】「うちの子にはできない 」「無理!」という思い込みで子供のチャンスを逃してしまう。

投稿作品は、みんこど公式ホームページに順次掲載いたします。皆様からの素敵な写真と妖怪説明文をお待ちしています!

<募集内容> がんばりっこの写真と、妖怪説明文
※作品は応募者本人が撮影したオリジナルの作品に限ります。
※作品に応募者本人またはご家族以外の方が映っている場合、応募者以外の方が権利を有する肖像権やデザイン等を使用する場合には、必ず事前に権利者の同意、許諾等を得た上で応募してください。
※掲載の都合上、若干の画像補正・リサイズ・加工を行う場合があります。

<参加資格> がんばりっこ登録者 ※がんばりっこ公式サイトより無料で登録できます!
<参加費> 無し

【応募写真と説明文について】
お子さんがどんな子なのかを伝えるための写真と、自分がどんな「妖怪」なのか説明文をつけてご応募ください。写真は笑っていても泣いていてもどんな写真でもかまいません。顔だけでも全身でもかまいません。何かを取り組んでいる日常の写真でも、記念に撮影した写真でもかまいません。
【応募にあたって】
・ファイル形式はJPEGかPNG(10MB 以内)でお送りください
・撮影機材や時期は問いません

■フォームでの応募方法

Googleフォームから応募できます。※フォームでの応募には、Google へのログインが必要です。
https://forms.gle/UEzQKL683gQ53v346

写真添付がうまくいかない場合などは、下のいずれかの応募方法で参加してください♪

■メールでの応募方法

タイトルに「みんこど2024」とつけてください。
本文に
1 写真のタイトル(妖怪のなまえ)
2 その妖怪のなまえをつけた理由や説明文(一言エピソードなど、200 字程度をめやすに多くても少なくても)
3 がんばりっこ親のお名前(ニックネーム。このお名前が公開されます)
4 がんばりっこのフルネーム(がんばりっこ登録者の確認用です)
5 (4月4日追加しました)がんばりっこにつけられるハッシュタグ(病名・障害名や症状を書かなくてもOKです。がんばりっこのことで伝えてもいいことがあれば教えてください)
6 連絡先電話番号
を明記して送信してください。
写真はメール添付してください。
メールアドレス ganbarikkominkodo@gmail.com

■インスタグラムでの応募方法

「一般社団法人未熟児家族支援・がんばりっこ」の公式アカウント
https://www.instagram.com/mks.ganbarikko/
@mks.ganbarikko
のフォローをしていただき、「 がんばりっこ」と「 みんこど2024 」のハッシュタグ、写真のタイトル(妖怪のなまえ)、説明文(一言エピソードなど、200 字程度をめやすに多くても少なくても)をつけて、Instagram に投稿してください。
※インスタグラム名で公開します。

みなさんからのご応募、お待ちしています~!

<著作権の扱い>
応募作品の著作権は、応募者に留保される
ただし、応募者は、一般社団法人未熟児家族支援・がんばりっこに対し、利用範囲、期間、方法の制限なく、サブライセンスおよび譲渡の可能な利用権を無償で付与するものとする

© みんこど with がんばりっこ

妖怪 自分責め

“自分のせいだ…”
と何でも自分のせいにして、勝手に落ち込む。
すぐに深刻になりたがる。

妖怪ムスコデキアイ

どんな息子も可愛すぎて溺愛してる。

妖怪「やめて〜!!!」

鼻水も鼻管も気になって、つい鼻に指を突っ込む息子。気持ちはよくわかるけど、ママ的にはやめてほしくてついつい「やめて〜!!!」って言っちゃう。

妖怪静寂恐怖

遊んでて、静かだとこっそり隙間やらコードやらなんやら狙っている・・・静かな時は何かが起こるので恐怖。

妖怪ネムレーヌ

24時間という概念がない息子。夜寝るという生活リズムがないので母もなかなかネムレーヌ…

いじくりばばぁ

下の子が産まれ、『お姉ちゃんなんだから』とか『中学生なんだから』と言わないようにしようと思っていたのに、ついつい意地悪で娘の自己肯定感を下げまくってしまう自分がいるので…

妖怪先回り

持病のある兄+自由な弟を育てていると、日常生活の中で、「トラブルが起きないように・起きても困らないように」と先回りして準備しがちです。だんだんと子どもたちも成長してきたので、最近は、あまり先回りして対応しすぎないように意識しています。
それでもやっぱり、子ども同士の待ち合わせは心配でついて行ってしまいましたw

妖怪石拾い

子どもがつまづかないように、進路の先回りして障害物を無くそうとする。それがどんなに小さな小石でもどかし、成功体験をさせたがる。
結果、転び方や起き上がり方、自分らしい歩き方を学ぶ経験をうばってしまう。

妖怪ハヤクシテ

「そろそろ行こうよ〜」のほかにもお風呂に着替え、片付け…気持ちが切り替わるのを待ちたいと思いながらもつい「早く!早く!」…。保育園や仕事など、遅れちゃまずいことももちろんあるけれど…、あれ?イライラしてまで時間通りにする必要あったっけ?時々考えたいなぁ。

プラン⭐︎ツメコミマクリーナ

予定を詰め込みまくり、その通りに進める事にこだわる。少しでも予定通りに行かないとイライラして子供や旦那に当たり散らし始める。

妖怪『自己肯定感ダダ下げばばぁ』

我が家には写真の通り、歳の離れた姉弟がいます。
上のお姉ちゃんが中学生で、がんばりっこです。
下の子が産まれても、『お姉ちゃんだから』『中学生なんだから』って言わず、誉めて育てようと思っていました。
結局その言葉を言ってしまう毎日、更にがんばっている事もあるのに『できて当たり前』のような言葉でやる気を奪い、『どっちが赤ちゃん?』なんて、ついつい意地悪に言ってしまう始末。
頑張っている娘のやる気を奪いつづけ、自己肯定感を下げまくってしまう母です。

妖怪 馴染んでぇ〜

我が家のこどもは皆、不慣れな場所・人・事・物がとにかく苦手(>_<) 全力で抵抗される度にこの妖怪が出てきて、私も半べそなのでした…

お願い一口だけごっくんして妖怪

嚥下訓練中、必ずスプーンをママから奪って自分のてに持っていき
スプーンに乗せた食べ物は全部こぼし、後ろをカジカジするユウタなので、
スプーン2つで取り合いしながら、ママがお願い一口だけを言いまくる妖怪になります。

妖怪ヤラセタガリ

周りのお友達が楽しそうなことに挑戦していると、すぐに私も!娘にも!やらせてあげたい!いってみたい!挑戦してみたい!って思っちゃう妖怪。いい妖怪にも思えるけど…
それで疲れちゃったり体調くずしちゃうことも。妖怪の登場回数を抑えなきゃ~となる。

妖怪掃除シューイチ

家に訪看来る直前しか掃除機をかけない。ヤバい母親だと思われたくない一心で掃除機をかける

妖怪いきいそぎ

息子くんは、興味があることに意識を持っていかれやすいので、朝から晩まで…
「〇〇やってー!はやく!はやく!もう、○時だよー!はやく!」ばかり、言っている。

妖怪お〜〜い爺

みんなががんばりっこの聖菜や妹にかまっている時(特にばあばが構っている時)やこどもの具合が悪い時などに祖父が自分にも構って欲しい時に「お〜い、お〜い」となんでもない用事などを頼もうとします
そんな構ってちゃんのじいじです笑

妖怪なみだもろ〜〜い(期間限定)

写真は姉妹揃っての小学校登校が最後の日です。
その前の授業参観から卒業式まで残り1日1日が
すぎる中で給食が最後を迎えたり、姉妹登校が最後の日を迎えたりして毎日涙もろくなってました。笑
そして卒業式、涙腺崩壊しました。
聖菜っち、頑張って大きくなったなぁと。
感じた1日でした

楽しい事大好き

息子が好きな事や楽しい事を一緒になってやるようにしています。楽しそうに笑ってる顔が大好きです。

妖怪気にしすぎ!

関わってくださる医療関係者の方々の言葉にすぐ振り回されてモヤモヤしてしまうので、この名前をつけました。

妖怪取り越し苦労

ふとした時に、◯◯かもしれない、◯◯なったらどうしようetc…先の事をあれこれ悪く考え不安になりがち

妖怪みえるん

みえるん(見栄っ張り)。
周りの人にきちんとした親だと思われたくて、つい無理してしまう。例えば、家に訪問看護師さんなどくるときに、きちんと整頓して掃除機をかけたり、細かいごみを拾ったりすることに神経を使って疲れてしまう。

妖怪おこりんぼ

子ども4人に毎日翻弄されています。朝ごはん作ったのに、今日は気分じゃないとか。あたしこれきらーい、シーチキン出しても良い?
ママはきたかった靴下がないんだけど‼︎なんてことをしながら、バタバタしているとモトイがじんわり近付いてテーブルのコップをひっくり返すなど、妖怪おこりんぼは朝から大活躍です。

妖怪 先まわり

がんばりっこは、重心児。生活は全介助。発語もないから、表情と母の経験で、いろいろ先まわり。きょうだいっこにも先まわり。さみしくないかな⁉️困ってないかな⁉️先まわりして、手も口もだしてしまう。

妖怪ひとりよがり

説明が面倒だと理由をつけて、ついひとりでやってひとりで疲れてひとりでイラつく。「手伝って」の一言で消える妖怪。

妖怪そとづら

家や学校ではすぐに「やってー」アピールするくせに外食(外出先)で手を出すと威嚇される。【俺の出来るし】のドヤ顔もセット。めっちゃこぼしてますが…。結局親は落ち着いて食べられないし。

妖怪人の目気にしすぎ

ぱっと見、何の障害もないように見えるけど、実は視覚障害(弱視)があり、周りが見えにくい、ADSで、相手の気持ちの理解が難しく空気を読みにくいことから、世間一般の常識を理解してもらおうと、つい人の目を気にした視点で注意をしてしまいがちです。

妖怪やらせてみる

息子が、音楽に興味があり、楽団の練習に行ってもじっとしていない為、鍵盤楽器を叩き出したので、始め注意したのですが、周りの方に良いよと言われたので、自由に叩かせた。

妖怪先回り

3人の子供のうち2人が早産児。もう1人はお空っこなので、ついつい「また何かあったら、気づかなかったら」と…小さなことでも何かにつけて過剰に心配してしまう。

『きっとそれなりにちゃんとやれるだろう』と頭ではわかっているのに、常々心配し過ぎて何でもかんでも手を貸しすぎる、声をかけすぎる。
もう少し子供たちを信頼して少しずつ手を離していきたい。

ついつい褒めちゃう妖怪

イタズラや駄目でしょーと言われることをやってしまったのを目撃すると「こんな事が出来るようになったのー凄いね!!成長したねー」と褒めてしまう。その結果‥素直に謝らないあざと男子へと変貌していった笑

トナシバ妖怪

他人と比べて羨ましくなったり、他人の子を見て落ち込んだりいたします

めんどくさがり〜ぬ

やらなくてはならない事がある時、とりつかれて期限ギリギリなってしまう。
特に、施設や学校の提出書類を書かなくてはならない時。

妖怪デンジャージャ

子どもが心配過ぎて、すぐ危ない危ないと言いがちで、子どもの成長の機会を奪う